不知火の意味は?由来は?果物の不知火とデコポンの違いも解説!
<スポンサーリンク>
不知火の意味は?正体は蜃気楼!?
「不知火」という言葉を聞いたことがありますか?現在では、ゲームや漫画、アニメなどで目にする機会が多いかもしれません。
不知火とはなんだかかっこいい言葉ですが、元々どういう意味なのでしょうか?読み方についてもご紹介していきます。
不知火の意味は海での発光現象!読み方は「しらぬい」
「不知火」の意味は、九州の八代海(やつしろかい、熊本県・鹿児島県・天草諸島の間の内海)や有明海(ありあけかい、佐賀県・福岡県・長崎県・熊本県に囲まれた海)で見られる発光現象の事です。
「不知火」の読み方ですが、「しらぬい」と読みます。
不知火では夜間に無数の光がついたり消えたりするそうで、暗闇に光が浮かぶ様子はとても幻想的だとも言われています。
八朔(はっさく、陰暦8月1日)頃の月がない夜によく見られるそうです。怪火の一種とされていて、妖怪とされてきました。
不知火の正体は?蜃気楼の一種!
不知火の正体についてですが、蜃気楼の一種だと言われています。蜃気楼とは、大気中の熱気や冷気の温度差によって光が異常に屈折し、遠くのものが空中に見えたり、逆さまに見えたりする現象の事です。
八代海や有明海は遠浅の海となっていて、日中に干潟の砂が温まり、日没後は冷たい水路の水が流れ込むようになっていて、場所によって温度が違っています。
そのため温度が場所によって違う海の上に微風が吹いたとき、空気がレンズの代わりとなって遠くにあるはずの漁船の光が海岸から見えるようになるのです。
そういうことから、不知火は海の場所によって温度差ができやすい時期である八朔(旧暦の8月1日)頃、つまり現在の9月の新月の頃が不知火という現象が起こりやすくなっているということになります。
不知火の歴史は中世頃から!?
不知火の歴史をさかのぼってみると、河越千句という1470年(室町中期)頃の連歌集には「つくし路や都遙に上るらん〈道真〉 しらぬ火見ゆる淀の舟つき〈中雅〉」という記載があります。
もっとさかのぼると、古墳時代の天皇である景行天皇の時代を記した「書紀‐景行一八年五月」の条には、景行天皇が九州を巡幸の際に不知火のような現象にあったことが記されています。
景行天皇の航行中に日が暮れてしまったものの、火影に導かれ岸に着いたそうです。しかしその火の主はわからなかったということで、人の火ではないだろうと考えて、この地を「火の国」と呼ぶようになったということです。
一方で、肥の国の地名に関しては、肥前、肥後の風土記には、火が天から山に降り注いだというような話もあるようです。
不知火は正体が不明だったということから、古くは怪火の一種、つまり妖怪だと思われてきました。
そういうことから、不知火の現象自体はかなり大昔からあった可能性がありますが、この正体不明の火を「不知火」と呼ぶようになった時期としては、中世には一般的にそう呼ばれていた可能性が高そうです。
不知火の由来!正体不明の火?
それではこの、沖の漁火が蜃気楼の要領で海岸からでも見える不思議な発光現象である不知火は、なぜ「不知火」と呼ばれるようになったのでしょうか?
先にご紹介した通り、不知火は正体が不明であり妖怪だと考えられてきました。
突然現れては増えていき、また近づくことはできない不思議な火に見えることから、人々は龍神が引き起こしている怪火だと考えていたんだとか。
そのため、不知火が見えると龍神の怒りを買うことがないよう、漁に出るのをやめていたそうです。
そのような不知火は、わからないという意味の「不知(しらぬ)」と「火(い)」を合わせて「不知火」と呼ばれるようになったのではと考えられています。
ちなみに、不知火が良く見える年は大漁という言い伝えもあり、不知火が起こると漁をお休みして三味線や太鼓を演奏してお祭りのように過ごしていたとも言われています。
そのようなことから、不知火は次第に幸運の証ともされてきたようです。
<スポンサーリンク>
果物の不知火とは?デコポンとの違いとは
現在では、この「不知火」が元になって「不知火」という名前を使っているものはたくさんあります。その中の一つが柑橘類の果物の一つ「不知火」です。
1972年に長崎県で誕生したみかんの一種のことで、当初はごつごつしている見た目が良くないということから品種登録されることはありませんでした。
しかし保存方法によって甘くなるということが分かったことで、熊本県宇土郡不知火町(現在の宇城市)で栽培が開始。この地名から品種名をとったそうです。
不知火町の地名の由来は、先にご紹介した景行天皇の訪問です。
ちなみに、この不知火の中でも糖度13.0度以上で酸度1.0度以下というような条件をクリアした甘いものが「デコポン」になります。(デコポンは登録商標になっていて、JAが出荷するもののみ「デコポン」の名称が使用できます。)
不知火の意味や由来まとめ!
今回は「不知火」の意味や由来について、まとめました。不知火というのはかなり古くからある言葉ということのようですね。
漁火の蜃気楼のような現象の事を指すということで、妖怪視されていたものの次第に幸運の象徴になっていったようです。
柑橘類の一種の果物の品種名としてもよく知られていますが、こちらも元の「不知火」が関係しているというのも面白いですね。
毎年見れるというわけでもないという「不知火」。見ることができたらなんだか幸運になれそうですね!
<スポンサーリンク>
最近のコメント